今日は「自動成功」「成功に向けた行動」について違った角度・思考から考えてみたいと思います。
私は歌うことが好きなので色々な音楽を聞くのですが、
音楽にはメインパートとハモリパートがありますよね。
一般的にはまずメインパートをよく耳にしたり練習をしたりすると思います。
もっと歌いたい。歌を楽しみたい。という人はそこからハモリパートを練習します。
ハモリパートの練習のコツとしては、まずひたすら原曲を聴きます。
次に、ハモリパート部分をひたすら聴きます。
原曲・ハモリパートを覚えてきたら、ハモリパートを聴きながら歌い、最後には原曲を聴きながら歌う。
これを自分の納得が行くまでPDCAサイクルを繰り返していきます。
これについては練習し続ければいつかは上手になります。
それでは、上記のことを「成功」に当てはめてみましょう。
「ハモリパートが上手になりたい」=「何かで成功したい」と強く望む
↓
「原曲をひたすらきく」=「成功している人の動き・仕草・癖・行動・考え方などをしっかり観察したり、今までの考え方をかえるための勉強をしたりする」
↓
「ハモリパートをひたすらきく」=「成功している人の真似をする」
↓
「ハモリ・原曲をききながら練習する」=「他人の意見をきいたり、自分自身と会話をしながら優先順位をきめて行動する」
↓
「PDCAサイクルをしながら繰り返す」=「失敗しながらも成功するまで繰り返し行動する」
こう考えるとなんとなく、いつかは成功するかも!?と思えてきませんか?
人は「〇〇がしたい・〇〇になりたい・〇〇が必要」などと強くイメージをすると、その事象に対してレーザービームのように強い焦点を当てます。
そして、その焦点に必要な情報を集めようとします。
これが欲しいな・・・これが気になるな・・・と思ったその日から、その事象が無意識に気になってしまうのはこの現象です。
何かを達成したい。叶えたい。欲しい。というものがあれば、まずは強くイメージしてみましょう。
次に今の自分とそれを叶えた時の自分とを比べ、何が違うのか・何が足りないのかを見つけていきましょう。
成功するには人脈が必要なのか?
お金が必要なのか?
知識が必要なのか?
手段が必要なのか?
行動が足りないのか?
NLPではこれらをリソースと呼びます。
成功・達成するにはどれだけのリソースがあればいいのか?
これがイメージできれば、あとはリソースを埋めていく行動力ですね!
その行動力を高めるには学ぶことが効果的です。
一人ではなく、みんなの力をかりてステップアップしていきましょう。
コメント